シマダプランニングの実績はこちらから
news

お知らせ

HOMEお知らせ
サムネ画像

【食品表示法lesson】vol.15 健康機能食品とは?

健康に役立つ機能を表示できる食品で、3つの種類があります。

📌 栄養機能食品
・国の許可なしで表示可
・栄養成分の補給に役立つ(例:カルシウム)

📌 機能性表示食品
・科学的根拠をもとに機能を表示
・国への「届け出」が必要
(例:お腹の調子を整える)

📌 特定保健用食品(トクホ)
・国の審査・許可が必要
・効果や安全性を審査済(例:血圧を下げる)

🔍 機能を表示したいときは、種類に応じてルールを守ることが必要です。

健康機能食品表示の詳細はこちら

サムネ画像

【食品表示法lesson】vol.14 食品の表示期限

すべての加工食品には、「賞味期限」または「消費期限」のどちらかが表示されています。

📌 賞味期限
おいしく食べられる目安の期限。
例:スナック菓子、カップ麺、缶詰など。

📌 消費期限
安全に食べられる期限。期限を過ぎたら食べない方が良い。
例:弁当、サンドイッチ、生菓子など。

【期限表示Q&A】

🔸 Q1. 誰が期限を決めてるの?
→ 食品の製造者が自らの検査・試験に基づいて設定しています。

🔸 Q2. 商品ごとに期限は違うの?
→ 原材料や製造方法が違えば、当然期限も異なります。

🔸 Q3. 期限を過ぎた商品は売っていいの?
→ 賞味期限切れの商品は販売可能(ただし品質劣化の可能性あり)。
 消費期限切れの商品は販売禁止です。

🔸 Q4. 「年月日」じゃなくて「年月」だけの表示って?
→ 賞味期限が3か月超の商品は「年月」までの表示もOKです。

消費期限・賞味期限表示の詳細はこちら

サムネ画像

【食品表示法lesson】vol.13 実は細かい…!識別表示について

パッケージの識別マークは、素材ごとの分別・リサイクルのために必要です。

📌 対象素材と表示
スチール缶、アルミ缶、ペットボトル、紙・プラ容器などにマークを表示します。法定表示と自主表示があります。

📌 表示サイズの決まり

紙・プラ:6mm以上

段ボール:8mm以上

小さな容器はラベルなどに表示

📌 一括表示も可能
カップ麺など複数の容器がある商品は、まとめて表示してOKです。

📌 プラスチックは材質表示も必要
複数の素材を使う場合、「PE」「EVOH」「PP」などの表示が必要です。

🔍 POINT
表示文字は6pt以上。見やすく、分別しやすくしましょう!

識別表示についての詳細はこちら

サムネ画像

夏季休業のお知らせ

本年は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。

・8月9日(月)~8月11日(月)

・8月14日(木)~8月17日(日)

なお、8月12日(火)・13日(水)は通常通り営業いたします。


皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

サムネ画像

【食品表示法lesson】vol.12 菓子類の表示

お菓子には種類ごとに、表示すべき内容やルールが決まっています。安全に選んでもらうため、正しく表示することが大切です。

📌 菓子類の種類と表示対象
ビスケット、チョコレート、キャンディーなどは「菓子類」として分類され、名称・内容量・保存方法などの表示が必要です。

📌 内容量の表示ルール
一部の菓子は、包装内の重さ(グラム)を表示する必要があります。

📌 保存方法の表示
品質を保つために「直射日光を避ける」などの保存条件を記載します。

📌 業界団体の自主ルール
ガムの「エチケット表示」や「誤飲時の交換対応」など、独自ルールもあります。

📌 注意喚起表示
はちみつを含む製品には「1歳未満の乳児には与えないでください」の表示が必要です。

お菓子の表示について詳細はこちら

サムネ画像

【食品表示法lesson】vol.11 栄養成分表示

加工食品や添加物は、基本的に栄養成分表示が必要です。(生鮮食品・業務用は任意)

📌 栄養成分表示が必要になるケース
・パッケージに栄養を強調した表現がある場合
・特定保健用食品、機能性表示食品など

📌 栄養成分表示の書き方
食品100gあたり、または1食分あたりで以下を表示します。

【必須】

  • エネルギー(kcal)
  • たんぱく質(g)
  • 脂質(g)
  • 炭水化物(g)
  • 食塩相当量(g)

【任意(参考値)】

  • 糖質、食物繊維、ビタミン、ミネラル など

👉 POINT
内訳表示はわかりやすく!(例:炭水化物 → 糖質・食物繊維に分ける)

📌 推定値の表示は?
「推定値」や「目安です」といった表記は基本不要
成分分析やデータベースを使えば、特別な断りなしでOK!

📌 許容差の範囲
実際の数値と表示値に多少ズレがあっても大丈夫。
栄養素によって±20〜50%の範囲が認められています。

栄養成分表記の詳細はこちら

サムネ画像

【食品表示法lesson】vol.10 遺伝子組換え作物

生物の細胞から有用な性質を持つ遺伝子を取り出し、別の生物に組み込んだ作物を「遺伝子組換え作物」といいます。
日本では大豆やとうもろこしなど、加工食品に広く利用されています。

📌 「分別生産流通管理済み」とは?
遺伝子組換え作物が混入しないよう、生産・流通段階でしっかり管理されたもの。しょう油や豆腐などに使われています。

📌 「遺伝子組換えていない」との違いは?
以前は、遺伝子組換え作物の混入が5%以下なら「遺伝子組換えていない」と表示できましたが、
2023年4月からはルールが変更され、より厳格に!

【新ルール】
🔹 分別生産流通管理済み → 「大豆(分別生産流通管理済み)」など明記が必要
🔹 混入防止管理済み → 「大豆(遺伝子組換え混入防止管理済み)」など明記が必要
🔹 混入がない場合 → 「遺伝子組換えていない」または「非遺伝子組換え」と表示可能

📌 遺伝子組換え作物のメリット・デメリットは?
◎ 農薬の使用量を減らせる
◎ 収穫量アップ・コスト削減
◎ 耐病性や耐虫性が向上
× 安全性や環境への影響を心配する声も

表示ルールをしっかり理解して、安心して食品を選びましょう!

遺伝子組み換え作物について詳細はこちら

サムネ画像

【食品表示法lesson】vol.9 小規模の事業者における栄養成分表示の省略

食品に義務付けられている「栄養成分表示」。ですが、小規模事業者が販売する場合には、特例として表示を省略できることがあります。

ただし、
・小規模事業者が製造しても、販売するのが大規模なスーパーや店舗であれば省略できない
・誰が食品の「所有権」を持っているかがカギになる
など、注意すべきポイントも多くあります。

📌 小規模事業者とは?

・製造、加工、販売などを行う事業者のうち、従業員5人以下(卸売・サービス業なら20人以下)
・個人事業主または法人でもOK
つまり、少人数で運営している小さなお店や工房などが該当します。



📌 栄養成分表示を省略できるケースとできないケース

✅小規模事業者が製造し、そのまま消費者に販売する場合
(例:小さなベーカリーが焼きたてパンを自店舗で直接販売)
✅ 小規模事業者が別の小規模事業者に販売し、そこから消費者へ渡る場合
(例:小規模農家が小さな直売所に出荷→消費者が購入)

❌ 小規模事業者が製造しても、大規模な小売店やスーパーで販売される場合
(例:小規模事業者が商品を納品 → 大手スーパーで販売)
❌ 製造した商品を、自社ではない別の大規模事業者が販売する場合
(例:モールや量販店で販売する場合)

食品添加物表示について詳細はこちら

サムネ画像

大阪MEBICに「クリエイティブクラスター」として登録されました!

このたび、株式会社シマダプランニングは、大阪市が推進するクリエイティブ産業支援拠点「MEBIC(メビック)」のクリエイティブクラスターに登録されました。

https://www.mebic.com/cluster/shimada-planning.html


本登録を通じて、クリエイターや企業との連携をさらに強化し、より価値あるサービスの提供に努めてまいります。
今後ともご支援・ご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

サムネ画像

【食品表示法lesson】vol.8 食品添加物の表示について

食品の加工・保存に欠かせない「食品添加物」。


味を調えたり、色や香りをつけたり、長期保存を可能にしたりと、さまざまな目的で使用されています。しかし、すべての食品添加物が個別に表示されているわけではなく、一括表示が可能なものや、特定の条件下で表示しなくてもよいものもあります。

📌 食品添加物の主な種類と用途とは?

📌 物質名だけでなく、用途名の記載が必要なケースとは?

📌 「一括表示」が認められる食品添加物とは?

📌 実は、表示しなくてもよい場合がある⁉

食品添加物表示について詳細はこちら

サムネ画像

【食品表示法lesson】vol.7景品表示法とは?NGな表示と罰則について

誤解を与えるような表示をしている商品やサービスから一般消費者を守るための法律「景品表示法」。


「本当に効果があるの?」「これって誇大広告では?」と思うような表示を見かけたことはありませんか? 実際には優良誤認や有利誤認につながる表現が禁止されており、違反すると課徴金の対象になることも…!

☑ パッケージデザインにも注意!

☑ 「無料」や「特別価格」の表記も条件付き?

☑ 実際に使用していないフルーツのイメージ写真はNG?

誤解を招く表示のポイントを解説!詳細はこちら

サムネ画像

【食品表示法lesson】vol.6 実は別物!?チョコレートと準チョコレートの違い

「チョコレート」と「準チョコレート」、同じように見えて実は違いがあることをご存じですか?

最大の違いはカカオ分の量。チョコレートはカカオ分が35%以上含まれるのに対し、準チョコレートは15%以上と少なめ。また、チョコレート菓子と準チョコレート菓子の分類基準も異なり、それぞれに定義があります。さらに、厳格な基準を満たした「純チョコレート」という分類も存在します。

チョコレート4つの分類の詳細はこちら